omake
vol.2 ピンホールカメラ作りました。
きっかけは友人の一言。
「ピンホールカメラやったら自分で作れるで。」
トイカメラの話をしていた時にでた一言でした。

ピンホールカメラとはレンズを使わず小さな針穴を通した光だけで
時間を掛けて画像を定着させていくカメラです。

カメラの語源は”カメラ・オブスキュラ”
ラテン語で”暗い部屋”という意味なのだそうです。
ピンホールカメラは”暗い箱”、
まさにカメラの原点ともいえますね。

早速制作開始です。
組み立て方を見ると、うわっ工程が多い!
油性ペンも用意せよ、とな?
なになに、反射防止の為に切り口に白い部分を塗りつぶす?
もしかして全部に?
面倒くさー!
ぶつくさ文句いいながらも制作します。
でも、思ったより単純な作業だったので不器用な私でもできそうです。
作業の中盤、注意書がありました。
「この切り口の内側を油性ペンで黒く塗りつぶしてください。」
あ!そこだけでいいのか!しなくてもいい作業を…

娘(3歳)の度重なる"何してんの?"攻撃にもめげず、やっと完成。
結局3時間もかかってしまいました。

後日、撮影会です。
初めは家の中で。
場所を移し、近所の河川敷へも行きました。天気は快晴。

雑誌の内容から察するにとにかく
カメラをしっかりと固定する
ことがコツのようです。
撮影時間は晴れの日で2秒ほど。
河川敷なんで風が強く、被写体のぶれが心配です。
シャッターを動かすとぶれやすいので、実際の撮影時は付属の
遮光板を使います。

フィルムは普通に売ってる35mmフィルムを使用します。
試しに私は12枚フィルム(ISO400)を買いました。

ファインダーもないのでカンで撮ります。なんか頼りないかんじ。
遮光板をどけて、心の中で「1,2」と数え、また穴にふたをします。
フィルムの巻き上げも手巻きです。
全然写真を撮っているというかんじはしませんでした。
本当にちゃんと撮れているのか?
そう思いつつ、撮影会は終了。
LastUpdate:2017/4/22
Copyright©2002 PilsenGallery. All rights reserved.
帰りに早速現像してもらいます。
12枚のうちちゃんととれていたのはたった6枚。(コスト的にはNG)
写真屋さんに「すみませ〜ん、これだけしかないんですけど…」と
少々申し訳なさそうに差し出されました。
初めに家の中でとった写真はほとんどダメでした。
フィルムの巻きに問題があったのかも…

やや不安な気持ちで何枚か確認すると
思ったよりちゃんと撮れているではありませんか!
どうやらちゃんとカメラは作れていたようです
そんなやりとりのあった2,3日後、ふと書店に立ち寄った時目に付いたのが
PHaT PHOTOの5-6月号。

表紙のはじには
”別冊付録ピンホールカメラ 組み立て式”の文字。
その日はちょうど発売日。これは買うしかない、と衝動買い。
(あとから調べたら、結構売り切れたりしてるみたいですね。買ってて良かったかも)
その名はPP35【zebra】
現像された写真はどれも全体的にぼや〜っとした感じになります。
それがなんだかゆる〜い雰囲気をかもしだしていました。

後日、家に遊びに来た友人にカメラを見せました。
「なんやこれ、なんのおもちゃやねん?」といった友人に写真を見せたところ、
「うぉぉ、すごいやん!ちゃんと撮れてるやんか!」とほめてもらいました。

カメラを自分で作り、写真を撮るというのは中々楽しかったです。
オートフォーカスのカメラしか使ったことのなかった私にはかなり新鮮です。
写真を撮っている姿は傍目にちょっと怪しいかもしれませんがまた
時間のある時に挑戦したいと思います。
子供は本当に被写体に向きません こわっ…
トンネルの向こうから”こんにちは”ってしてるんですが…
人影がほとんど見えません。
淀川河川敷