omake
LastUpdate:2017/4/22
Copyright©2002 PilsenGallery. All rights reserved.
不定期でおまけコーナーを更新しています
おひまな方は、ご覧下さい
今回はギャラリーの名前の由来について
vol.1 ”ピルゼン”って何?

ピルゼンギャラリーはHP管理人の祖父が始めたギャラリーです。
創業昭和47年、ギャラリーとしては老舗だと思います。
祖父は写真を趣味としていました。
創設するにあたっては
完全に趣味と実益を兼ねていました。

当時すでに”葦の会”というグループで写真活動をしていた
祖父ですが、毎回展覧会をする場所探しに困っていたそうです。
”いっそのことなら自分でギャラリーを作ってしまおう”
という大胆な発想の元、ピルゼンギャラリーはできあがりました。

今でも利用されるお客様はフォトギャラリーとして利用されるお客様がほとんどです。
その中には祖父が存命中から今もおつきあいが続いているお客様も大勢いらっしゃいます。
その中でこのギャラリーがなぜ”ピルゼンギャラリー”という名前なのか
ご存知の方はどれくらいいらっしゃるのでしょうか?


私がものごころついたころにはもうギャラリーの経営は行われていました。
ですので名前の由来についてはなんの疑問も持っていませんでした。
祖父が別に商売していたおでんや”まるしん”(現:茶房まるしん)もおなじく祖父が名づけたお店です。
どうしてその名前になったのかと聞いたら、
「心斎橋の”心(しん)”に”○”つけただけじゃ」と笑っていたそうです。
そんな簡単な名前の付け方だったのでピルゼンもよくわからないけどそんな名づけ方なのかも
しれない、と思っていました。

2年程前、このHPをアートナビに掲載していただく話が出た時、
アートナビの中田さんに、ギャラリーの名前の由来を聞かれました。
確かそのとき父は
「ドイツにピルゼン地方というビールの産地があってその名前を
とりました
と答えたと思います。

このギャラリーを経営する前、祖父は心斎橋のこの地でレストランを経営していたのだそうです。
戦後何もない状態から一代で店を築き上げるために相当の苦労をしたのだそうです。
そして、大阪万博などの高度経済成長もあってレストランは繁盛することができました。
レストランをやめ、ギャラリーを始めるにあたって祖父は、
「アサヒビールさんには大変お世話になったので
ギャラリーの名前も
ビールに関連する名前を
つけたいと思う」と言ったのだそうです。

ビールの種類は色々あるのですが、候補にあがったのは、
ミュンヘンとピルゼン
ミュンヘンではありがちなかんじ。(喫茶店ぽい?)
というわけで、ピルゼンに決まったんだそうです。

後日談。
アートナビの中田さんに再度お会いしたところ、
「ピルゼン地方はチェコスロバキアでしたよ。」と教えられました。
(祖父も記憶があやふやだったようです。)

ビールの名前とギャラリー。
一見なんの関係もなさそうですが、こんなところでつながっていたんです。

*ピルゼンビール
ビールの分類の一種で、チェコのピルゼン地方で作られたのがオリジナル。
日本で最も多く飲まれている淡色ビールは、このピルゼンタイプに属するのだそうです。
詳しくはアサヒビールのHPで。
http://www.asahibeer.co.jp/mini-guide/type/index.html